チップは形を変える
CPUが世界を変える
CPUもセンサも通信も電源も、チップサイズで融合
配線も、基板もいらないコンピュータを実現
「自由にカタチを変えるチップ」が
コンピュータと共に生きる世界を創造します
About us
Premoとはラテン語で「寄り添う」を意味する言葉。
私たちは、人に寄り添って、新しいコンピュータの形で世界を変える、
東大発の革新的技術を身近な存在にしていくことで、
その思いを実現します。
Technology
チップ間通信無線化技術
チップにCPU‧センサ‧電源‧通信モジュールを内蔵。チップ間の無線通信が可能になったことにより、基板配線や接点、はんだ付けポイントを極⼒なくし、「設置性・耐環境性向上」「⼩型化」「製造コスト低減」を実現。さらに⾦属や有害物質の使⽤を低減することが可能です。
学術研究において、隣接配置した複数のプロセッサチップ間での無線通信が可能であることを実証済み。
またPremoでは実用化に向けた試作チップを開発中です。
Shun Nagasaki, Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie and Shuichi Sakai, “Dynamically Reconfigurable Network Protocol for Shape-Changeable Computer System”, IEEE Design & Test (early access)

チップ間通信無線化技術
チップにCPU‧センサ‧電源‧通信モジュールを内蔵。チップ間の無線通信が可能になったことにより、基板配線や接点、はんだ付けポイントを極⼒なくし、「設置性・耐環境性向上」「⼩型化」「製造コスト低減」を実現。さらに⾦属や有害物質の使⽤を低減することが可能です。
学術研究において、隣接配置した複数のプロセッサチップ間での無線通信が可能であることを実証済み。
またPremoでは実用化に向けた試作チップを開発中です。
Shun Nagasaki, Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie and Shuichi Sakai, “Dynamically Reconfigurable Network Protocol for Shape-Changeable Computer System”, IEEE Design & Test (early access)
独自のCPU設計技術
独⾃のCPU設計技術により、RISC-VやSTRAIGHTをカスタマイズ。現場ニーズに即したコンピュータを実現します。
Application
IoTセンシングデバイス
チップ間無線通信化技術と独⾃のCPU設計技術を⽤いて、プリント基板・配線‧ワイヤー等を最小化した小型センシングデバイスを実現。
これまで設置できなかった場所への設置や、データを手軽に取得できるようになり、人がコンピューターの存在を意識せず、あらゆるデータを日常的に活用できる社会を実現します。
▼様々な場所でのセンシングが可能に
IoTセンシングデバイス-
インフラ
-
モビリティ
-
消費財
-
畜産
ウェアラブル入力デバイス
親指の送信コイルと指の節の受信コイルの接近・無線通信を利用し、AR/VR環境等における、新しいユーザーインターフェースとして活用が可能です。
Member
-
-
代表取締役 / Founder CEO
博士(工学)(東京大学) 辻󠄀 秀典 -
- 情報セキュリティ
大学院大学
客員教授(非常勤)
-
代表取締役 / Founder CEO
-
-
取締役 / Co-founder
博士(情報理工学)(東京大学) 入江 英嗣 -
- 東京大学大学院
情報理工学系研究科
教授
-
取締役 / Co-founder
-
-
技術顧問
博士(情報理工学)(東京大学) 塩谷 亮太 -
- 東京大学大学院
情報理工学系研究科
准教授
-
技術顧問
Recruit
現在、以下の求人を募集しております(就業形態は要相談)。求人の詳細情報は各リンク先の求人ページをご確認ください。
【技術職】プロダクト・マネージャー
- 《業務概要》
- 技術責任者が行う業務のサポートおよび、 独自技術の研究開発にかかわる業務。
弊社技術に基づく製品開発もしくは知財関連の実務全般の推進 ・ご経験や希望等に応じて、上記業務に加え、クライアント等含む社外関係者との面談に同席頂くことや、より大きい裁量をお任せする事も可能です。
Profile
会社名 | 株式会社 Premo |
---|---|
所在地 | 〒113 - 8485 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学 南研究棟内 |
代 表 | 辻 秀典 |
設立日 | 2020年2月14日 |
資本金 | 11,900万円(資本準備金含む) |
Access
